おけいこ着・水屋着がチャンス!掘り出し物を発見してね。
Home > おけいこ着・水屋着が超話題
おけいこ着・水屋着 [ 淡交社 ]のレビューは!?
年齢不詳さん
和裁の教科書にあるものに比較的近い感じの本です。和裁は直に標付けをするので、この本には型紙等はついていません。でも難しくありませんので挑戦してみて。 オススメは水屋パンツです。袴の様な、もんぺの様な・・・でもそれらの様に難しくない。直線縫いで簡単に作れちゃうので試してみる価値はありです。 他には割ぽう着なども載っています。
40代 女性さん
普段着に着物を着ています。 水屋着や着物用モンペの作り方が載っているようだったので、ためしに買ってみました。 モンペや水屋着、前掛けなど、リサイクルの雨コートの反物で作りたいものがいっぱいありました。 また、お茶のお稽古着として2部式着物のようなものの作り方が載っていて、これは和裁がちょっと挫折気味の私には、ちょうどよい練習になりそうです。
50代 女性さん
水や用の割烹着が作りたくて、購入しました。他にも色々な物が掲載されているので、順次作成していきたいと思っています。
年齢不詳さん
和裁の知識がないとちょっと難しいかも。不器用なわたしには無理な内容でした。
年齢不詳さん
私でも簡単に縫えそうです。
30代 女性さん
裾まで覆う、長い水屋着の作り方が欲しかったのですが、載っていませんでした。この点、内容をたしかめて買えなかった点が残念です。おけいこ着を自作したい人でしたら、いいかもしれません。でも、水屋着のデザインはあまり好みではありませんでした、個人的に。
40代 女性さん
茶道やお花のおけいこは全くしたことがありませんが、普段から着物が好きで二部式の着物や和風な部屋着を自分のサイズで作れたらな―と思って見つけたのがこの本です。 イラストと写真で詳しく説明されています。着物は直線断ちなので断つのは簡単。襟の裁断の説明も基本を詳しく説明されているので応用が効きそうです。例えば、この本には有りませんが作務衣や甚平の襟位置の出し方に応用できるんじゃないかと思います。 ほぼすべてが直線断ちで印も直接へらやチャコを使って付けるので型紙は有りません。使用されている布のサイズは110センチ巾が殆どですが、反物の並巾での立ち方があるものもあります。並巾だと両端の始末が不要なので楽ですが、取り扱ってるお店が呉服屋さんが殆どなので値段が張ったり、通販のお店を探してもなかなか気に入る柄に出合えなかったりなので、この本にあるような「洋服地」サイズでの裁断方法や、ミシンを使う仕立て方があるのは嬉しいです。もちろん手縫いでの仕立て方も載せらていました。 なかなか親切な作りの本だと思います。
年齢不詳さん
着物を着て自転車に乗るときに使えるようなのが無いかな?と思って買いました。 あったような無かったような…、買って得したような損したような…、微妙です。
年齢不詳さん
とてもわかりやすく著されており、型紙を取る必要のない直線裁ちばかりです。 どれも作りたくなります。